- TOP
- 商品情報
- 業務用商品の原料産地情報
- スイーツ ポーションケーキ フレック
業務用商品
スイーツポーションケーキ
プチカヌレ(フランス産発酵バター使用) GFC536
生産工場:関東工場(群馬県)

主な原料 | 産地または加工地 |
---|---|
牛乳 | 日本 |
バター | フランス |
レンジでロスなし 濃厚ショコラテリーヌ(Bean to Bar Chocolate使用) GFC497
生産工場:関東工場(群馬県)

主な原料 | 産地または加工地 |
---|---|
カカオマス | マレーシア |
チョコレート | 日本 |
チョコレートケーキ GFC398
生産工場:東京都の協力工場

主な原料 | 産地または加工地 |
---|---|
乳等を主要原料とする食品 | 日本 |
チョコレート | 日本(カカオ豆:ガーナ、その他) |
ショコラ(ベルギー産チョコレート使用) GFC412
生産工場:連雲港味の素冷凍食品社(中国)

主な原料 | 産地または加工地 |
---|---|
チョコレート | ベルギー |
ショコラズコット(ベルギー産チョコレート使用) GFC413
生産工場:連雲港味の素冷凍食品社(中国)

主な原料 | 産地または加工地 |
---|---|
チョコレート | ベルギー |
アーモンド | 中国(アーモンド:アメリカ) |
レンジでロスなし フォンダンショコラ GFC399
生産工場:関東工場(群馬県)

主な原料 | 産地または加工地 | マーガリン | 日本 | カカオマス | マレーシア(カカオ豆:ガーナ)、日本(カカオ豆:ドミニカ共和国、ペルー) |
---|---|
チョコレート | 日本、ベルギー |
レンジでロスなし プチ・フォンダンショコラ GFD294
生産工場:関東工場(群馬県)

主な原料 | 産地または加工地 |
---|---|
卵白加工品 | 日本 |
カカオマス | マレーシア(カカオ豆:ガーナ)、日本(カカオ豆:ドミニカ共和国、ペルー) |
チョコレ-ト | 日本 |
レンジでロスなし レモン香るレアチーズケーキ(北海道産クリームチーズ使用) GFC503
生産工場:関東工場(群馬県)

主な原料 | 産地または加工地 |
---|---|
乳等を主要原料とする食品 | 日本 |
ナチュラルチーズ | 日本(北海道) |
濃縮還元レモン果汁 | 日本(レモン:スペイン) |
チーズケーキ(レアー) GFD133
生産工場:東京都の協力工場

主な原料 | 産地または加工地 |
---|---|
乳等を主要原料とする食品 | 日本 |
ナチュラルチーズ | オーストラリア |
抹茶のチーズケーキ GFC400
生産工場:東京都の協力工場

主な原料 | 産地または加工地 |
---|---|
つぶしあん | 日本 |
ナチュラルチーズ | オーストラリア |
抹茶 | 日本 |
ダブルチーズケーキ GFC327
生産工場:岐阜県の協力工場

主な原料 | 産地または加工地 |
---|---|
ナチュラルチーズ | オーストラリア |
全卵 | 日本 |
レンジでロスなし ベイクドチーズケーキ(北海道産クリームチーズ使用) GFC499
生産工場:埼玉県の協力工場

主な原料 | 産地または加工地 |
---|---|
卵白加工品 | 日本 |
ナチュラルチーズ | 日本(北海道) |
ニューヨークチーズケーキ GFC326
生産工場:岐阜県の協力工場

主な原料 | 産地または加工地 |
---|---|
ナチュラルチーズ | オーストラリア |
レンジでロスなし バスクチーズケーキ GFC485
生産工場:関東工場(群馬県)

主な原料 | 産地または加工地 |
---|---|
乳等を主要原料とする食品 | 日本 |
ナチュラルチーズ | オーストラリア |
レンジでロスなし イタリアンプリン(北海道産マスカルポーネチーズ使用) GFC495
生産工場:関東工場(群馬県)

主な原料 | 産地または加工地 |
---|---|
乳等を主要原料とする食品 | 日本 |
ナチュラルチーズ | 日本(北海道) |
ポーション ティラミス GFC505
岐阜県の協力工場

主な原料 | 産地または加工地 |
---|---|
乳等を主要原料とする食品 | 日本 |
ナチュラルチーズ | オーストラリア、アメリカ |
コーヒーエキス | 日本 |
ココアパウダー | マレーシア、日本 |
いちごとブルーべリーのケーキ GFC812
生産工場:関東工場(群馬県)

主な原料 | 産地または加工地 |
---|---|
乳等を主要原料とする食品 | 日本 |
いちご果肉 | モロッコ |
ブルーベリー果肉 | アメリカ |
リンゴと桃のケーキ GFC813
生産工場:関東工場(群馬県)

主な原料 | 産地または加工地 |
---|---|
乳等を主要原料とする食品 | 日本 |
りんごシロップ漬け(果肉) | 中国(りんご:中国) |
黄桃シロップ漬け(果肉) | 南アフリカ(黄桃:南アフリカ) |
リンゴのキャラメルケーキ GFC382
生産工場:関東工場(群馬県)

主な原料 | 産地または加工地 |
---|---|
乳等を主要原料とする食品 | 日本 |
りんごシロップ漬け(果肉) | 中国 |
白桃のタルト GFD286
生産工場:連雲港味の素冷凍食品社(中国)

主な原料 | 産地または加工地 |
---|---|
白桃シロップ漬け(果肉) | 中国(白桃:中国) |
スクエアポーションケーキ(いちご) GFC362
生産工場:関東工場(群馬県)

主な原料 | 産地または加工地 |
---|---|
乳等を主要原料とする食品 | 日本 |
いちご果肉 | モロッコ |
いちご砂糖漬け | モロッコ |
ショートケーキ GFD130
生産工場:埼玉県の協力工場

主な原料 | 産地または加工地 |
---|---|
クリーム | 日本 |
乳等を主要原料とする食品 | 日本 |
いちご | モロッコ |
いちご砂糖漬け | モロッコ |
モンブラン GFD128
生産工場:埼玉県の協力工場

主な原料 | 産地または加工地 |
---|---|
加糖栗あん | 日本、フランス |
栗甘露煮 | 日本(栗:中国) |
ミルフィーユ GFD273
生産工場:連雲港味の素冷凍食品社(中国)

主な原料 | 産地または加工地 |
---|---|
乳等を主要原料とする食品 | 日本 |
紫いもとさつまいものタルト GFD288
生産工場:岐阜県の協力工場

主な原料 | 産地または加工地 |
---|---|
乳等を主要原料とする食品 | 日本 |
加糖紫いもペースト | 日本(さつまいも:日本) |
さつまいもペースト | インドネシア(さつまいも:インドネシア) |
レンジでロスなし アップルパイ GFD246
生産工場:連雲港味の素冷凍食品社(中国)

主な原料 | 産地または加工地 |
---|---|
りんごシロップ漬け(果肉) | 中国(りんご:中国) |
りんごのシブースト GFD272
生産工場:連雲港味の素冷凍食品社(中国)

主な原料 | 産地または加工地 |
---|---|
りんごシロップ漬け(果肉) | 中国(りんご:中国) |
レンジでロスなし 厚焼きスフレパンケーキ GFC390
生産工場:岐阜県の協力工場

主な原料 | 産地または加工地 |
---|---|
卵白 | 日本 |
チョコレートシフォン GFC402
生産工場:埼玉県の協力工場

主な原料 | 産地または加工地 |
---|---|
乳等を主要原料とする食品 | 日本 |
ココアパウダー | オランダ |
紅茶シフォン GFC403
生産工場:埼玉県の協力工場

主な原料 | 産地または加工地 |
---|---|
クリーム | 日本 |
紅茶 | 日本(紅茶:スリランカ) |
エッグタルト GFC324
生産工場:連雲港味の素冷凍食品社(中国)

主な原料 | 産地または加工地 |
---|---|
全卵 | 中国 |
スイートポテト GD041
生産工場:高知県の協力工場

主な原料 | 産地または加工地 |
---|---|
さつまいも | ベトナム、インドネシア、日本 |
ストロベリーケーキ GFC397(製造終了品)
生産工場:東京都の協力工場

主な原料 | 産地または加工地 |
---|---|
いちご砂糖漬け | モロッコ |
レンジでロスなし 濃厚ショコラプディング(Bean to Bar Chocolate使用) GFC498(製造終了品)
生産工場:関東工場(群馬県)

主な原料 | 産地または加工地 |
---|---|
乳等を主要原料とする食品 | 日本 |
チョコレート | 日本 |
レンジでロスなし プチ・フォンダンショコラ(宇治抹茶) GFC385(製造終了品)
生産工場:関東工場(群馬県)

主な原料 | 産地または加工地 |
---|---|
卵白加工品 | 日本 |
チョコレート | 日本 |
抹茶 | 日本 |
原料原産地の掲載について
●変更の可能性
商品の改訂等により、商品パッケージの記載内容と異なる場合があります。ご購入、お召し上がりの際は、必ずお持ちの商品の表示をご確認ください。
●原料管理について
使用している原料は、味の素冷凍食品(株)の厳しい基準で管理した原料のみを使用しています。
使用している原料は、厚生労働省が定める食品衛生法のポジティブリスト制度に適合しています。
野菜などは、農薬等の使用を最小限とし、収穫後には残留農薬検査を行っています。
生鮮品は、収穫できる季節の違いや気候などにより、品質や供給量の変動が大きいため、複数産地からの安定購入を行っています。