検索
商品情報
レシピ
知る・楽しむ
企業情報
ニュース
お問い合わせ
もしもの時に役立つ防災コラム

おふくろの味は懐かしの味

こんにちは。国際災害レスキューナースの辻直美です。
私はこれまで国内外合わせて30ヵ所以上の被災地に入って活動をしてきました。私の経験をもとに日頃からの心がけ・備えなどみなさまにお伝えしていきたいと思います。

おふくろの味は今も健在なのでしょうか?

おふくろの味って、実家に帰ると食べたくなるもの。故郷の定番料理。忙しい毎日の中、ふと思い出す懐かしい味。誰しも、そんな料理の一つや二つはあるはずです。「おふくろの味」「故郷の味」という言葉が、いまだに残り続けているということは、私たちの心の中に、遠い懐かしい味の記憶が生き続けている証拠なのかもしれません。人々が慣れ親しむ「おふくろの味」とは、どのような味なのでしょうか?それは今の時代、どんなものになっていて、防災とどんな関係があるのかをお話ししたいと思います。

おふくろの味って一体何でしょう?

いくつになっても、忘れられない母の味。同じ料理でも、お母さんが作ったものってなんだか温かく、とてもおいしく感じます。心がホッとするし、とっても落ち着く。取り立てて特徴があるわけでも、珍しい調味料を使っているわけでもない。なのに真似をしてもなかなか同じ味にならない、できない(笑) 不思議な食べ物がおふくろの味です。
だれしもがひとつは思い描く「おふくろの味」、これは年代や住んでいる場所によっても大きく変わります。日本では古くから家庭における料理、炊事は母親(おふくろ)の仕事であったため、このように呼ばれます。肉じゃがや味噌汁、卵焼きや漬物などが代表格に挙げられます。世代によってバラつきがあり、第二次世界大戦後はカレーライスなどの洋食も含まれるようになっていきました。また都市部では惣菜としてのコロッケなどは早い段階から肉屋で市販されていたため、こういった出来合いの惣菜も、ともすればおふくろの味に近いイメージで扱われています。

編集担当スタッフの我が家の味

日本におけるおふくろの味の変化

家庭料理はテレビが家庭に普及し始めて以降、料理番組に出演する全国の料理人たちによって紹介されることになり、各々の家庭でのメニューの一般化も発生しています。しかし各家庭で手に入る食材や調味料、個々の家族の嗜好によって「適当に」改変が加えられる傾向も根強くあります。料理の名前こそ同一でも、味付けは各家庭で独自のものとなっていることも少なくありません。場合によっては各家庭の経済事情から、野菜炒め一つとっても野菜がキャベツであったり、白菜であったり、肉類が豚肉や鶏肉・魚肉ソーセージであったりと、使われる食材も様々な組み合わせが存在します。また料理を作る人の性格的な違いから、下ごしらえや火加減にもばらつきがあり、この辺りの差も「おふくろの味」の構成要素となり、それぞれ家庭のオリジナルの味になっていったのだと思います。

普段は気が付かないけれど、友達のお母さんが作ってくれた卵焼きの味付けの違いに驚いたり、結婚した相手のご実家の料理をいただき、入っている材料の違いを知ったり。そんな発見もまた新鮮であり、大事な人のルーツであるおふくろの味を知るきっかけにもなります。そんなのおかしい!それは違う!と否定するのではなく、そういうのもありか!と受け入れてみたら、バリエーションが増えて人生が楽しくなると思います。

おふくろの味に似た概念は世界各地にもあります。例えば米国南部に根付いているソウルフード。それは郷土料理と呼ばれるものです。日本の母親たちは取り入れること、アレンジすることが得意です。世界各地の郷土料理、その改変料理を家庭料理として食卓に上げて、そこからさらにアレンジをして家庭の味になっていくのです。その一方で、日本が経済的な豊かさを謳歌したバブル景気以降、インスタント食品、冷凍食品、レトルト食品のような、簡便で半調理済みの食材が家庭の食卓に浸透していきます。

私の実家では、両親が共働きで、非常に忙しくしていました。夜勤のある仕事をしている母親は、かなり努力をして手づくりのものをたくさん作ってくれました。お惣菜を買ってくることは少なく、インスタント食品や冷凍食品などと触れ合う機会は少なかったように思います。その反動からか、私自身は冷凍食品が好きでした。特に味の素冷凍食品(株)の「プリプリのエビシューマイ」が大好きです。夢は1袋全部を1人で食べること。「バイトしたら、3袋買ってレンチンして熱々を1人で食べるんだ!」と周りの友人によく言っていたものです。流石に3袋は多すぎですが、今でもたまに1袋を夜中にレンチンして食べてニコニコしています。

「プリプリのエビシューマイ」

食事のメニューや味付けは母親の好みが大きく反映する

食事と言うのは、母親の好みが大きく反映するように思います。なので私の母の作る「おふくろの味」はほぼ手づくり。しかし私が作るものは冷凍食品やインスタント食品などを採用しています。それを食べた子どもたちにとっては、それが「おふくろの味」になっていると言っても過言ではないでしょう。決してそれは否定される事でもなく、どちらかが良いと言う事でもありません。【慣れ親しんだ味=ほっとする味】であれば、私は手づくりでなくても良いと思っています。

また最近では冷凍食品・インスタント食品のクオリティーがかなり上がっています。お店で食べるようなメニューや味が家で簡単に食べることができる。これって家庭料理に対する大きな変化です。材料費を考えたらそちらの方がコスパもタイパもいいということもあるかもしれません。時短で料理ができて、おいしいので、上手く活用して日々の食事の中に活かしてほしいと思います。

ただし問題もあります。見た目が豪華になった半面で、地域色や季節における変化に乏しいものになりがち。もっと素朴な、そして家にあるものでチャチャっと作るようなおかずよりも、お店で食べるようなメニューになっている傾向もあります。その反動でしょうか、近年は「おふくろの味」が見直される現象も感じています。バブル景気以降の日本では、こういった素朴な料理に回帰する需要にあわせ、「おふくろの味のような料理」を提供する飲食店も増加する傾向も見られ、これらは都市部を中心に素朴な料理を提供しています。またこういった需要は飲食店だけではなく、コンビニのお弁当や一品料理などでも見かけるようになりました。
従来の、若者向けに味が濃くボリュームのある弁当のほかに、炊き込み御飯や郷土料理といった伝統食に回帰した弁当も販売されていて、インスタント、冷凍食品、レトルト食品にもその傾向が見られます。

おふくろの味はどんどん変化して、その家庭に馴染んでいく

今、家族とか家庭の味という考え方自体がかなり変化しています。それなのにお母さんの中には“自分たちが作らなければいけない”とか、たまに買った弁当を“これで本当に良かったのか”と悩む人たちもいるらしい。惣菜や冷凍食品を使って罪悪感を覚える方もいると伺います。“自分が作らなきゃ”というのが一つの呪縛になっている現実があるからなのかもしれません。

そんな罪悪感、全くいらないと思います。子どもも食べるものって自分である程度考えながら食べるし、大事なことは「おいしい」と感じること。そして季節感なども感じながら「おいしく食べた記憶」なんだと思うのです。子どもが喜ぶと思って買ってきたのに泣き叫んで、“唐揚げ弁当なんて嫌だ!”とか言ったら別だけど(笑)。

自分の家の事情をわかって、“これこそが私が育てられた好きな味だ”になる。それがほっとする味の記憶になるんです。他人がこれを聞いたときに、“かわいそうね”みたいに言う人もいるけれど、家庭での優先度や人気は違うもの。そこで何が求められているかも大事です。私の親は頑張って手づくりご飯を食べさせてくれました。私は手づくりと冷凍食品、レトルト食品や惣菜を食卓に出していました。子ども達にとっては、ばあばのご飯も私の作るご飯も同様に「おふくろの味」です。どちらもリクエストされます。なので、おふくろの味が絶対に手づくりでないといけないとは思いません。家庭の中、それぞれにおふくろの味があると思います。

災害時に食べたいと思うのは、おふくろの味

非常時に食べたいものや、あって良かったと思うものは、普段食べなれているものや、おやつなど「ほっとする味」だと言われています。実際、あらゆる被災地に行って、聞いた声は「普段食べているものが食べたい」とおっしゃいます。もちろん緊急事態なので出されたものを、文句も言わずに食べておられます。でも心が元気にならないようです。状況が非日常で不安で仕方ない上に、普段とは違う味付けの食べ物や自分の好みではないものを食べると言うのは非常に苦しいものです。だんだん笑顔がなくなり、食欲も落ちてきて、気力も体力も落ちてしまうのです。それぐらい普段から食べているもの、大好きで食べていて、ほっとするものと言うのは、体にも心にも大きな影響を与えます。

なので、いつも食べているものの中から賞味期限が長い食品を多めに買っておけば、普段の買い置きで非常食の備えを行うことができます。もしものときに「備えていてよかった」と思える非常食になるものは、常温のものだけではなく、インスタントも冷凍もレトルトも全部ありです。普段食べているようなものを作れるように、調理ができる準備が必要です。その時にちょっとした味付け1つでおふくろの味になるものが用意できたら…きっと心からの笑顔になるのではないでしょうか。そのためにも全てを手づくり、にこだわらず、ちょっとしたアレンジで、あなたの家庭の「おふくろの味」を作ってみるのも防災の1つだと思います。

【自主防災訓練】ライフラインが断絶していても、豊かな食事は可能です」より

私は、【料理は手を抜いても心を抜くな】と自分の祖母と母からずっと言われてきました。自分のための食事についてもその教えは守っています。時間があるときは、出汁からきちんと取りますが、普段は出汁の素を使います。それについていろいろなことも言われます。しかし私には時間を有効に使うことも大事なことなのです。いちから丁寧にとった出汁も、インスタントの出汁も、私にとっては大事なもの。生活のスタイルや、その時の状況に合わせて使い分けて行けば、どちらもおふくろの味になるものだと考えています。 なので皆さんも罪悪感など捨ててしまって、どんどん活用してみましょう。

大事な事は作る過程だけではなく、それを食べておいしいなぁ、ほっとするなぁ、元気になるなぁ、笑顔になるなぁと思えること。自分が手づくりしなくても、それぞれの食品は誰かが作ってくださるものです。直接手をかけていないだけで、誰かの手作業が必ず入っているものです。なので、おふくろの味をもっと変化させて、どんどんおいしいものを作ってみんなの笑顔を生み出してほしいと思います。

執筆者:国際災害レスキューナース 辻 直美
※コラムの内容は、筆者の経験に基づく見解です。
2023/9/20掲載