生産技術・管理系(製造)
生産本部 関東工場 製造部 製造第3グループ
2022年入社 理学部生物科卒
担当業務
ギョーザの製造における全工程の管理者を担当
私の部署では主に家庭用のギョーザの製造を行っています。その中で私は主に成型工程の管理者を担当しています。管理者という立場から設備の管理、要員の調整などを行い、お客様のもとへ安全で高品質な商品をお届けできるよう、日々改善を行いながら生産を行っています。また、最近ではコンビニ向けのデザートの需要が高まっており、生産量拡大を目的にデザートへの支援も行っています。お客様が感動し、笑顔になっていただけるよう、おいしくて品質の優れた商品をつくり上げることに力を注いでいます。


製造現場で設備と人に向き合い、
効率の良い安定生産を実現する。
日々、製造現場で改善を積み重ねていき、効率の良い安定生産を実現することが私たちの仕事の意義です。そのためには設備の調整だけでなく、管理者として作業者の方々に行う教育や指導も重要です。生産ラインで働く作業者の方々は性別も年齢も国籍も多種多様です。多様性にあふれた環境の中で効率の良い生産を実現するには、それぞれのメンバーの個性や文化を尊重しながらコミュニケーションを取ることが必要です。
もともと知識がなかった機械のことを学びながら設備の調整を続けること、多様な人たちとコミュニケーションを取ることは大変ですが、世界中のお客様に貢献していることは大きなやりがいとなっています。私たちが徹底してつくり上げた商品が小売店やスーパーで陳列されているのを見た時や、手に取って購入してくださるお客様の笑顔を見た時に、これからも一所懸命に作り、食や生命を支えていきたいと改めて思います。

メンター経験を通じて実感した
相手の声に耳を傾ける大切さ。
入社2年目の時、メンターに指名されて後輩のサポートを担当することになりました。ですが、最初は後輩の考えていることを上手く理解できず、コミュニケーションも上手く取れていない感触がありました。
そこで自分が1年目の時を振り返ると、私自身も自分の考えていることを言葉にするのが苦手だったことを思い出しました。それでも当時の私のメンターの先輩は、私が答えやすいように質問の仕方を工夫してくれたりと、私も気持ちに寄り添ってくれました。改めてその先輩にも相談してみると、まずは自分の方から思っていることを伝えてみてはどうかとアドバイスをもらい、自己主張するよりも相手の言葉に耳を傾けることで、徐々に円滑にコミュニケーションが取れるようになっていきました。
常に1年前の自分自身を振り返りながら業務にも向き合ったことで、業務の基礎を固めることにもつながりましたし、管理者として作業者の方々とコミュニケーションを取る上でも大切な姿勢を学べたと思います。

製造現場での経験を活かし、
別の側面からも生産を支えられる人材に。
将来的には製造現場での経験を活かして、ロジスティクスや品質保証といった今とは違う側面から生産を支えるような仕事にもチャレンジしたいと考えています。ものづくりに近い場所での経験は、今後、他の部署で働く上でも大きな財産になるはずです。そしていずれは生産全体を俯瞰するようなポジションで活躍できるようになりたいと思っています。
味の素冷凍食品で実現したい夢は、国内トップシェアのギョーザを超えるような新商品の開発や生産に携わることです。ギョーザは確かに味の素冷凍食品の大きな強みですが、今後、それ以上の人気商品が生まれるチャンスは必ずあると考えていますし、生産に関していえば新しい工場や製造ラインの立ち上げなどで携わることができます。その日のためにも、今いる場所でできるだけ多くのことを学んでいきたいと考えています。



-
Q1
選考時の印象を教えて?
選考中に人事担当者や社員と話をし、人を大切にしている会社だという印象を持ちました。その印象は今も変わっていません。合否連絡の際に、面接担当者から前向きなメッセージをもらえたことも印象に残っています。
-
Q2
入社前後に感じたギャップは?
入社前には、生産現場では機械による自動化が進んでいると思っていました。ですが、デザートのように多品種・少量生産の商品が多い場合は自動化が難しく、すべてを簡単に自動化できるわけではない、ということを知りました。
-
Q3
新人時代の思い出を聞かせて?
先輩達が機械保全を行っているのを見たとき、機械をそれまで触ったことがなかったため、自分には一生できないだろうと思っていました。特にメンターの先輩が親身に教えてくれて、今では一人で機械保全をできるようになりました。
-
Q4
所属部署の雰囲気は?
協調性がある人が多いイメージです。現場には職人気質な人もいますが、質問すれば知識や技術を出し惜しみせずアドバイスしてくれます。全員が「安心・安全」をモットーに協力しあっている部署です。
-
Q5
入社後に必要な資格やスキルは?
基本的なPCスキルがあれば問題ないと思います。入社後、工場配属であれば電気主任技術者やエネルギー管理者、公害防止管理者などの資格を取得できる機会があります。資格取得の援助制度もあるので、将来のキャリアビジョンに必要な資格も受験しやすいです。

白チャーハン
商品情報ページへ
「ザ★®」シリーズも好きですが、一人暮らしになってから食生活が偏りがちになっている私にとって塩分40%削減の効果はかなり大きく、塩分を気にせずガツガツ食べられるのが魅力的です!また、パッケージのデザインも個人的に好きでお気に入りの商品です。