マーケティング系(商品開発)

マーケティング本部
リテール事業部 リテール製品戦略第1グループ
2015年入社 経済学部経済学科卒

担当業務

市場分析・調査から販売戦略の立案・実行までを幅広く担当

市場・競合他社・生活者動向を分析し、目標とする売上や利益を達成するための事業戦略の立案・実行を担当しています。具体的には、商品開発の際の製品戦略や生活者調査、CM・プロモーションなどの販売戦略が該当します。ビジネスである以上、「生活者視点」を強く意識していなければ自分たちの主観で開発を進めてしまうことになり、メーカーのエゴになってしまいます。世の中に貢献できるよう、生活者の実態・ニーズに寄り添った開発を心掛けていきたいと考えています。

やりがい最前線

答えがないものに対して、
仮説と検証を繰り返して戦略を導き出す。

今、世の中ではどんな商品が求められているのか、生活者にはどんな悩みがあるのか、何が世の中のためになるのかを考え続けています。私たちは様々なデータの分析や調査を行った上で市場動向を確認し、商品開発やプロモーションに反映しようと考えますが、調査で得られた結果と実態とでギャップが生じることも多々あります。一例として、調査を行った上で発売したシューマイの新商品がありましたが、実はあまり市場規模が大きくなく、想定よりも売れなかったという事例もありました。
データは定量的な事実でしかなく、生活者のインサイトまでは見えません。データを分析して仮説を立てる際には、生活者視点に立ち、ポジティブな仮説だけでなく、ネガティブな仮説まで含めて想像を膨らませ、関係者と協議を重ねながら、仮説の確からしさを見極めていきます。
そして、生活者調査を経て仮説が成立し、「これは売れる!」と確信が持てた瞬間には霧が晴れたような爽快感を感じます。答えがないものに対して、あらゆる事実や事象から戦略を導き出す業務は現在の仕事の醍醐味であり、自分がイチから手掛けた商品を手に取ってもらえる感覚は格別です。

私らしさの素

食物アレルギーに悩む方々の声を直接聞く。
生活者視点の重要性に気づいた原体験。

リテール営業を担当していた頃、食物アレルギーに悩む方々に対して直接、食物アレルギーに配慮した商品を提案する活動を行ったことがあります。地元で活動するサークルを通じてアレルギー支援団体を紹介していただいたのですが、食物アレルギーに悩む方々の中で、冷凍食品で食物アレルギーに配慮した商品があることを知っている人はごくわずかであり、「冷凍食品にはないだろう」と諦めている方が多いことに衝撃を受けました。
そこで私はアレルギー支援団体の方々との交流を通じて、全国で食物アレルギーに悩む方々の実際の声を聞き、全国規模の講演会に参加したり、SNSで商品を紹介して直接つながりを持ちました。

私の進化系

すべての事業を語れるマーケターに。
当社らしい商品で世の中に貢献したい。

これまでに経験してきたリテール事業だけでなく、業務用商品を扱うフードサービス事業でも経験を積み、すべての事業を語れるマーケターをめざしたいと考えています。その後はそれらの知見を活かし、開発と営業の両方に携わることができる部署で働き、将来的には部署全体を統括する立場で冷食市場を盛り上げ続けたいです。
味の素冷凍食品は相当高いレベルでおいしさを突き詰めている会社です。そしておいしい商品であることは大前提として、今までになかった新しい商品や未知の分野にも積極的にチャレンジする企業風土があります。積極的な挑戦を続ける味の素冷凍食品にしか生み出せない商品が必ずあると考えています。これからもますます伸びていく冷凍食品市場の中で、5年先、10年先も手に取ってもらえるような、世の中に少しでも長く貢献できる商品を手掛けたいです。

1DAY SCHEDULE

ザクザク解答 5Question

  • Q1

    選考時の印象を教えて?

    面接官や座談会の方々が明るく、話しやすい人ばかりで、最終的には「人柄の良さ」で味の素冷凍食品を選びました。自分の話にしっかりと耳を傾けてくれて、自然体で話ができた印象が強いです。

  • Q2

    入社前後に感じたギャップは?

    社内の人柄の良さが想像以上でした。辛い事があってもメンターや周りの先輩たちが支えてくれ、この会社に入って良かったと実感できました。また、世の中で売れるには「おいしい」だけではなく、手に取りやすい価格にする努力も必要だと痛感したのも入社後の発見です。

  • Q3

    新人時代の思い出を聞かせて?

    新人時代、メンターの先輩から「営業だったら目標数値の達成にこだわれ」と教わったことが印象に残っています。その部署や職種に求められているミッションを追求することの重要性に気づかされました。

  • Q4

    所属部署の雰囲気は?

    私の部署は、いろいろな関係部署と連携してプロジェクトを進めていく「旗振り役」のような存在です。知識を拡げる機会が多く、成長の機会が多い部署だと実感しています。

  • Q5

    入社後に必要な資格やスキルは?

    一人で抱え込まないことが何より重要です。自分の意見を言い、なおかつ人の意見も聞ける人であれば、悩むことがあっても周りが一緒に悩んで解決の道を探してくれます。どんどん周りを巻き込んでいくことが大事だと思います。

推したい逸品

ザ★®シュウマイ

商品情報ページへ

私の担当している商品ですが、レンジ調理でここまでクオリティの高い商品はないと自信ありです!既にファンになっていただいているお客様の気持ちにも寄り添いながら、今以上のものに変えていきたいです。人気商品ゆえのプレッシャーと日々戦っています(笑)