


「エビ寄せフライ」ができるまで
STEP1
原料受け入れ検査
原料は、鮮度や異物チェックなどの厳しい検査を行い、合格した原料のみを使用しています。
- 社内規定をクリアした検査員が丁寧にチェックをしています。
STEP2
原料保管
加工前の原料は、最適な温度・湿度で保管しています。
- エビやすり身は-18℃以下の温度帯で保管しています。
- 野菜は野菜用保管庫で、品質保持に最適な5℃前後の温度帯で保管しています。
STEP3
選別・下ごしらえ
原料を加工する前の処理を行います。
エビは流水解凍後、機械でカラやヒゲを取り除き、熟練した担当者が「人の目」で再度カラやヒゲを選別しています。
STEP4
具を作る
選別されたエビや魚のすり身、野菜と調味料を丁寧に混ぜ合わせて、「エビ寄せフライ」の中具をつくります。
エビの身が切れない様に丁寧に混ぜ合わせます。
STEP5
成型、蒸す
混ぜ合わせた具を「まがたま型」に打ちだします。
- 「まがたま型」に成型後すぐに蒸します。
揚げる前に蒸すことで、エビがプリっとした食感になります。
STEP6
衣をつける
蒸しあがったものに、小麦粉・バッター液・パン粉で衣をつけていきます。
STEP7
揚げる
「エビ寄せフライ」を高温の油で揚げていきます。
- 温度管理されたフライヤーで丁寧に揚げます。
STEP8
トレイに詰める
衣破れや形状不良、個数を人の目でチェックしています。
STEP9
冷凍
トレイに詰められた「エビ寄せフライ」は、そのままの風味と新鮮さを保つため、すぐに急速凍結機へ送られ、急速凍結します。
- 冷凍後、再度形状不良や個数など「人の目でチェック」しています。
STEP10
包装
急速凍結された「エビ寄せフライ」を、自動的にフィルム包装し、お問い合わせ番号を印字します。
- 問い合わせ番号から、製造時刻や使用した原料がわかります。
STEP11
箱詰め
フィルム包装された「エビ寄せフライ」は、X線検査や重量検査などを行い、段ボールに詰めます。
- 重量検査機、X線検査機などでチェックし、それぞれの検査基準を満たさないものは、自動的にラインの外にはじき出します。
STEP12
検査
「エビ寄せフライ」は、『原材料』『中間製品』『できあがった製品』など、途中の段階で何度もチェックして、検査に合格したもののみを出荷します
- 官能検査: 熟練した担当者が、製造ロット毎に試食し、香りや外観、品質等をチェックしています。
- 細菌検査 : 製造ロット毎に、食品衛生法よりも更に厳しい自主基準で検査しています。
STEP13
出荷
検査に合格した「エビ寄せフライ」を、-25℃以下に管理されコンピュータ制御された倉庫から、専用の輸送車で運びます。
倉庫の中ではロボットアームが丁寧にパレットに積み上げていきます。
おまけ
おまけ動画
揖斐川近くの中部工場で「エビ寄せフライ」を作っています。
岐阜から全国のみなさんにお届けします!