みんな知ってた!?名産品コラム
ココが
スゴイ!
スゴイ!

土手鍋
広島県は牡蠣の生産量が全国の約6割を占め第1位です。身が大きくふっくらと肉厚で、濃厚な味わいが特徴です。その牡蠣を使った『土手鍋』は、鍋の縁にみそを塗りつけ、出汁に溶かしながら牡蠣や野菜を煮て食べる代表的な郷土料理です。名前の由来は、土手のようにみそを塗るため、というのが定説です。他にも、牡蠣を運ぶ船「カキ船」が橋のたもと(土手下)で売っていたことから名付けられたという説や、考案者の名前が「土手長吉」だったという説もあります。
- 出典:
- 広島県漁業協同組合連合会ホームページ「広島かきとは」 NHK 気になること「今が旬!カキの土手鍋の語源は?」