みんな知ってた!?名産品コラム
ココが
スゴイ!
スゴイ!

五平餅
五平餅は、長野県南部から岐阜、愛知県北部にかけて伝わる郷土料理。江戸時代中期頃、木曽・伊那地方の山で暮らす人々が、冷たくなったご飯をつぶして板切れに握りつけて焼き、味噌をつけて食べたのが始まりと言われています。名前の由来は、神にお供えした「御幣」の形に似ていたからという説が一般的。米が貴重だった時代、白米をぜいたくに使った五平餅は、ハレの日のごちそうとして祭りや祝いの席に欠かせない存在でした。最近では、定番の味噌ダレのほか、様々なバリエーションも登場。味噌にくるみやごまを混ぜたもの、山椒やゆずの風味を加えたものなど、多彩な味が楽しまれています。
- 出典:
- 一般社団法人 奥三河観光協議会 キラッと奥三河観光ナビ おいしい信州ふーど(風土)ネット